経歴
- 昭和36年
- 富山市和合中学校卒
- 山口木型製作所に就職
- 昭和48年
- 独立自営 現在に至る
受賞歴
- 昭和41年
- 技能五輪全国大会優勝
- 国際大会優勝
- 平成14年
- 高度熱錬技能者 認定
- 平成16年
- 厚生労働大臣表彰(卓越した技能者)
- 平成18年
- 黄綬褒章
技能概要
木型の寸法精度の追求や鋳造の製造プロセスを検討して、鋳物屋さんの使い易く喜ばれる型作りをめざしている。
就職した会社では、機械木型の分野で複雑な小物を得意とし、昭和41年に技能五輪全国大会で優勝する。つづく国際大会でもみごと金メダルを獲得した。
48年に独立自営後53年頃から金型加工用倣いモデルを製作。寸法精度が0.1ミリという難しい得意先の要求に苦労しながら評価を得る。平成5年にCAD、CAM、NC機を導入して、ハイテクと技能の融合をはかる。
作品
医療用機械の部品で写真手前が主型の下型、奥の方が主型の上型。下型の定盤の上に箱の様な物が中子取で、一般的に上型、下型、中子取にそれぞれ砂を込めて、砂を組合せ、砂と砂の空間に金属の湯を流して、冷却してから砂をくずして製品を取り出す。
写真は完成品です。型はこれと同じ物を木で作り、砂を込め木型を抜いた空間にアルミの湯を流して冷却したSバリ等を取り、塗装して完成です。網の部分が細かくて大変でした。
Copyright ©; 2019 Toyama Vocational Ability Development Association Rights Reserved.