銅器仕上工
内免 悌次朗
昭和10年1月1日生まれ
経歴
- 父、勝二氏に師事
- 昭和56年
- 伝統工芸士に認定される
- 平成 8年
- 高岡伝統工芸技術保持者認定
受賞歴
- 昭和49年
- 高岡伝統工芸加工技術振興展最優秀賞受賞
- 昭和51年
- 高岡伝統工芸加工技術振興展最優秀賞受賞
- 平成18年
- 端宝単光章受賞
技能概要
作家の作品を確実に実現する影の立役者
父の技能を継承し、仕上げには200本近くの鏨とセンを使い、得意としている猿などの動物の毛並みを1本づつ繊細に表現する。季節や年齢、動物の状況などを把握して、その表現を巧みに変えていく。作家の思いを壊さずに、原形をよりよく生かし完成させる技能は、他の追随を許さない。
作品
猿の毛並は14~15本の鑿を使い分けて仕上げ、全身の毛の流れに注意しつつ、やわらかさを表現
鯉の花瓶は裏から叩き出し少し表面に浮き上げを作り、鱗は銑のみで1枚1枚の丸みを出す様に仕上げ、薄肉のやわらかさを表現
Copyright ©; 2019 Toyama Vocational Ability Development Association Rights Reserved.