経歴
- 昭和43年~
- 磯野進樹園勤務
- 昭和46年
- 宗景造園代表 現在に至る
- 平成11年
- 富山県技能検定補佐員(平成16年まで)
- 平成16年
- 富山県技能検定首席委員(現在に至る)
- 平成14年
- 富山県造園業組合連合会 理事(平成18年まで)
- 平成18年
- 富山県造園業組合連合会 副理事長(平成22年まで)
- 平成22年
- 富山県造園業組合連合会 理事長(平成25年まで)
- 平成25年
- (一社)日本造園組合連合会富山県支部長(令和元年まで)
受賞歴
- 平成 4年
- 建設大臣顕彰
- 平成15年
- 富山県職業能力開発協会会長表彰(すぐれた技能者表彰)
- 平成22年
- 富山県知事表彰(技能職能功労)
- 平成23年
- 富山県職業能力開発協会会長表彰(技能検定功労)
- 平成26年
- 中央職業能力開発協会会長表彰(技能検定功労)
- 平成28年
- 厚生労働大臣表彰(技能検定功労)
- 平成29年
- 現代の名工「卓越した技能者表彰」受賞
- 平成30年
- 瑞宝単光章を受章
技能概要
造園業に長年従事し、特に富山県砺波地区のカイニョと呼ばれる伝統的な屋敷林と現代的な生活様式を融合した景観づくりを行う技能に優れている。
独自の造園様式は、顧客のみならず多くの同業者から高く評価されている。
功労
地区組合の創立や県下の青年部設立などに、中心となって積極的に取り組み、また業界の技能技術社会的地位向上に尽力し続けている。
非常勤講師として職藝学院(平成9年~平成25年)や、県立小矢部園芸高校や県立南砺福野高校などで指導。
首席技能検定委員として公正な検定実施に努めるほか、第29回技能グランプリでは、富山県選手への技術指導に尽力し、選手の金賞受賞に大きく貢献するなど、後進の指導育成に大きく寄与している。
昭和57年に「七樹会」を結成、造園を志す仲間と共に“庭”展を開催し、また緑を通じた奉仕活動に意欲的に参加した。
作品
砺波市立出町中学校 植栽工事
テーマ「水と緑」「匠の技フェア」出品作品
Copyright ©; 2019 Toyama Vocational Ability Development Association Rights Reserved.