経歴
- 昭和48年
- 国立富山工業高等専門学校卒業
三協アルミニウム工業(株)入社
- 平成8年
- 生産管理部工務課、建設本部 建設プロジェクトを経て
同生産技術部技術課 課長
- 平成21年
- 協同アルミ(株)に転籍(三協立山アルミ退社)
生産・品質担当取締役就任 現在に至る
- 協同アルミ(株)代表取締役 現在に至る
受賞歴
- 昭和61年
- 発明協会富山県支部
- 平成 7年
- 科学技術庁長官奨励
- 平成 8年
- 日本塑性加工学会新技術開発賞
- 平成12年
- 労働大臣表彰(卓越した技能者)
- 平成16年
- 黄綬褒章
技能概要
曲面を描く現代の匠 最近の建物は、外壁を軽くすることで、省エネルギーを実現し、また自然と調和させるために曲線を用いたデザインが多くなっている。これを可能にしているのが、アルミ形材の曲げ加工技術である。この技術により建築デザインの可能性が飛躍的に広がり、新たな価値と需要を創出した。本人は「アルミ押出形材の曲げ加工」に従事し、断面を分割して曲げる製品設計技法をはじめ、曲げ加工方法・装置の開発に努め、約30件の特許を考案し、その技術は業界の第1人者といわれている。
功労
曲げ加工技術の標準化を推進し、後進技術者の指導育成に「ものづくり」という広い見地から積極的に取組んでいる。
作品
アムラックス東京(トヨタ自動車の東京池袋ショウルーム、設計:(株)日建設計、施工:(株)竹中製作所)で、日本で初めて大型押出形材を曲げて加工し、外壁を製作しました。これにより平成4年「第12回軽金属協会建築賞」を受賞した。 約2年間にわたって取組みましたが、三協アルミニウム工業(株)一社での製造のため、断面設計を含め、納期に間に合わせようと必死でした。
分割曲げは、曲げの加工限界を超えた幅広形材等で断面をいくつかの部分に分割して曲げる方法である。スライドフィッティングとは、分割した断面をあらかじめ組合せ、接合部のスリップを利用して同時に曲げ加工する手法であり、従来の別々に曲げ加工する方法に比べ、品質やコストを飛躍的に改善した。門柱・カーポートでの加工事例により平成8年に日本塑性加工学会技術開発賞を受賞した。
Copyright ©; 2019 Toyama Vocational Ability Development Association Rights Reserved.